すずめの戸締まりはつまらない・面白くない?批判理由はなぜなのかまとめ!

2022年11月11日に公開された新海誠の新作『すずめの戸締り』。
主人公鈴芽に女優の原菜乃華さん、草太にSixSTONESの松村北斗さんが起用されています。

「見捨てられた土地」と「地震」をテーマに東日本大震災の記憶を10代の観客に共感してもらい震災の悲劇を風化させないとの想いが込められているようです。
そのため主人公の鈴芽は”震災孤児”という設定になっています。

そのすずめの戸締りですが公開から早くも賛否が分かれ批判も殺到している模様。
批判理由やつまらないとされている原因を探ってみました。

目次

すずめの戸締まりはつまらない・面白くない?

ネットですずめの戸締りがつまらないという意見を集めてみると大きく2つ

  • 新海誠作品が好きじゃない、新海誠作品に飽きた
  • パクリっぽい、他作品に似ている

という評価がありました。

新海誠作品が好きじゃない、新海誠作品に飽きた

新海誠作品が嫌い、飽きたというのはあまり作品には関係のない意見ですのであまり気にしない方がいいかと思います。

毎年上映される新海誠作品に飽きてしまったという声も見受けられました。

世界観が難しい、映像と音楽だけの作品との意見もあるようです。

パクリっぽい、他作品に似ている

公開前は予告編が短く判断材料が少ないために
過去作と似たり寄ったり
ジブリっぽい
との評価がありました。

また災いを閉じ込めるために扉を閉めていく「戸締り」に鍵を用いることから
「キングダムハーツに似ている」との意見も。

実際見に行った人の感想からも「劇場版キングダムハーツ」といわれるほど設定はそっくりなようです。

また主人公宗像草太のビジュアルもジブリ作品「ハウルの動く城」の黒髪のハウルに似ていますね。

新海誠ファンからは「今回の男主人公は新海誠の性癖詰め合わせとも言われているので新海さんはハウルがお好きなのでしょう。

過去作ににているというのも自然描写の緻密さにこだわりがあるそうなので新海誠作品の特徴であり味ともとらえられますね。

すずめの戸締まりが批判殺到する理由は?

このすずめの戸締りですが、東日本大震災を題材にしているために、その描き方に賛否が大きく分かれました

11年が経ち震災の記憶も忘れかけている現在ですが、主人公すずめが震災孤児であるように同じ境遇であったり今もトラウマを抱えている方も多いでしょう。

日本各地の廃墟を巡る美しい風景と怖ろしい災害がリアルに描かれている臨場感あふれる作品と高い評価もあります。
しかし題材がセンシティブなものであることもあって批判も多くありました。

テーマである震災のリアルさ

やはりリアルすぎるがゆえにトラウマを思い出す方もいたようで「観ていてキツい」との意見も。

また地震のトラウマを抱えている人にとっては自身がなにか意志によるものとオカルトで結論付けられている点や
完全なハッピーエンドで終わっている点に対しての批判も見受けられました。

題材が題材なので賛否が分かれるのは仕方ないですね。
しかしこの丁寧な描写に心動かされた人もいるようです。
空襲や戦争の恐ろしさを描いた「火垂るの墓」のように3.11付近で地上波放送される未来も近そうです

物語序盤のすずめの軽薄な行動

主人公すずめの成長とトラウマからの解放を描いた作品ですが物語序盤のすずめの行動にモヤっとする方も多かったようです。

震災孤児となったすずめを育ててくれた叔母のもとから家出しスナックでアルバイトするシーンでは教育によくないのではといった声や田舎道でヒッチハイクしようとする姿に無謀すぎるとの声も。

原作小説では苦労や葛藤などもより詳細に描かれているので合わせて読むと少しはs図目に対する見方が変わるかもしれません。

ファンタジー色が強すぎる

新海誠作品にはよく神話をモチーフとして使われていますが今作はそれがより一層強い仕上がりになっているそう。
たとえば災いを閉じ込める扉はパンドラの箱を思い出させますし日本にも天岩戸の話があります。

また作中の用語も説明が不十分で一度の鑑賞では理解が追いつかない、よくわからないとの声も。
原作小説は293ページとかなりのボリュームなのでそれを2時間の映像作品にするのは少し無理があったのかもしれませんね。

またファンタジックすぎて感情移入できなかったとの声も。
震災とエンタメの共存を目指した作品なので自身の原因だったりところどころオカルト要素がありそこにも批判が集まったようです。

すずめの戸締まりが面白いと言われるシーンはある?

ここまで批判的な意見を集めてきましたが新海誠の集大成にして最高傑作というだけあり批判だけでなく面白いとの意見も数多くあります。

後半の内容が実際の震災を題材にしているだけに過去作と比べてもかなり重たい印象があるのに対し、前半部分はどたばたとコメディぽさもあり草太が椅子に変えられてしまったからこそクスリと笑えるシーンも多いようです。

また映像作品としての完成度は言うまでもなく、躍動感と疾走感あふれる美しい風景に「ぜひIMAXで体感して欲しい」との声も。
各地の廃墟や自然の美しさの映像美を格上げさせる音楽も壮大な世界観を作り出しています。

そして声優初挑戦の主人公二人の演技力にも称賛が寄せられています。
「神と人間の融合体」という難しいオーダーに見事に応えたSixTONES松村北斗と透き通る声で誰からも愛される主人公となった原菜乃華。
2人の声の演技にも要注目です!

まとめ

震災とエンタメの共存という強気なコンセプトの作品であるため賛否は大きく分かれますが、
新海誠作品の最高傑作という評価は間違いではないようです!

震災のトラウマを抱えている方には簡単におすすめできない作品ですが災害を風化させないようリアルに描かれた自然描写には考えさせられるものがあります。

また原作小説がかなりボリューミーなのもあって一度で理解しきるのは難しいかもしれませんが、その映像美に何度も足を運びたくなるとの声も。

興味のある方はぜひ劇場に足を運んでIMAXで観てみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次