須賀川拓のwiki経歴プロフィール!学歴(高校•大学)は慶應のエリートタイプ!

イスラエルやアフガニスタンなど中東の紛争地の様子や、最近では◯クライナ現地でのロシア軍による◯クライナ侵攻の様子など生々しい戦◯の様子や戦争地の人々の様子を伝えるジャーナリスト、須賀川拓さん。

TBSの中東支部局長を務め、現在も戦地の最前線で取材を行い、リアルな戦◯の内情を伝えています。

2021年、2022年には映画監督として実際の取材をもとにした作品を制作するなど、活動はジャーナリストだけにとどまりません。

そんな須賀川拓さんのwiki経歴プロフィールや学歴(高校•大学)は慶應であることについて調べてみました!

目次

須賀川拓のwiki経歴プロフィール!

特派員として戦地や被災地、アンダーグラウンドな界隈の取材をし、常に危険と隣り合わせの仕事をする須賀川拓さん。
どうしてそのような危険な仕事をするに至ったのか、そのプロフィールと経歴をまとめました。

須賀川拓のwikiプロフィール

名前須賀川拓(すかがわひろし)
生年月日1983年3月21日(38歳)
出身地東京生まれオーストラリア育ち
居住地イギリス・ロンドン
最終学歴慶應義塾大学卒業
趣味・特技海・魚・料理・山・カメラ
家族構成妻・子供2人(息子・娘)
職業特派員・ジャーナリスト・映画監督
所属TBSテレビ中東支部局(局長)

須賀川拓の経歴

1983年に東京で生まれオーストラリアで育つ。

大学進学時に日本に帰国、慶應義塾大学に進学。湘南藤沢キャンパスに通っていた。

2006年TBSに入社しスポーツ局に配属。

2010年報道局に配属、社会部で警視庁と原発を担当。のちに報道・情報番組『Nスタ』を担当する。

2019年TBS中東テレビ支部局長就任

2020年2月19日 イランの首都テヘランで国会議員選挙の取材
2020年8月4日発生のベイルート港爆発事故の爆発中心部のメディア初取材
2021年5月12日 イスラエル・テアルビブにて紛争状況の発信
2021年11月 アフガニスタンにはいり、首都カブールの現状を伝える
2022年2月16日 タリバン報道官とのロングインタビューやその他実績が評価され、2021年度のボーン・上田記念国際記者賞受賞
2022年3月 戦禍のウクライナ入り、キーウからロシアの◯クライナ侵攻を取材。

映画監督としては2021年にはレバノンドラッグ王を追ったドキュメンタリー
2022年にはパレスチナ・ガザ、ウクライナ、アフガニスタンなどの紛争地帯の最前線の記録ドキュメンタリーを公開している。

須賀川拓の学歴!出身高校は?

須賀川拓さんの出身高校はアメリカニューヨーク州・ウェストチェスター群にある慶応義塾ニューヨーク学院とのこと。

基本の授業は英語で行われますが、全生徒日本語は必須なようです。
オーストラリア育ちということで中学まではオーストラリアの学校に通っていたのだと思いますが、
日本の大学に進学するにあたって、アメリカに渡り系列の慶応ニューヨーク学院に進学したのか
慶応ニューヨーク学院に進学したことで日本の大学に進学を決意したのかは不明です。

須賀川拓の学歴!出身大学は?

出身大学は慶応義塾大学、詳細な学部は不明ですが湘南藤沢キャンパスに通っていたそうです。

湘南藤沢キャンパスの文系の学部ということで、環境情報学部か総合政策学部に進学
文系の中で一番多忙なゼミに所属しつつスキー部に入部し、NPO法人の事務局長にも就任していたそうです。
かなりアクティブな学生生活を送っていたようですね。

卒業後TBSに入社しているので大学在学中に今の須賀川拓さんに至る何かがあったのかもしれません。

須賀川拓の英語力は?

須賀川拓さんは中学までをオーストラリアで過ごし、高校時代をアメリカで過ごしているので英語がかなり堪能です。
高校は日本語も必須で大学は日本に帰国していたので日英2か国語を操れるバイリンガルと言うことですね。

現在はイギリスに住んでおり、子供たちとは英語交じりで会話をされているようです。

https://twitter.com/HiroshiSukagawa/status/1494621742735765506?s=20&t=S_4k__Z2SJ7lTU1Ewr81fg
https://twitter.com/HiroshiSukagawa/status/1495850509126807556?s=20&t=GflHoAmlisjZbfN9AjODHQ
https://twitter.com/HiroshiSukagawa/status/1410349930066087937?s=20&t=mV_vQiznYj-TvSGlsu_g9A

子供たちは現地の学校に通いつつも週に1度日本語学校にも通っているようで、
息子さんのノートを見ると英語の方が慣れ親しんでいるようですね。

朝食中の会話もかなり高度で8歳、5歳との話題には思えません!
須賀川拓さんは戦地や被災地に行く際は子供たちに「次の行先とそこがどんなところなのか」をきちんと説明してから出張に向かうそうです。
父である須賀川拓さんの話を理解し興味を持っているんですね。素晴らしい教育環境です。

まとめ

YouTubeでもバズる特派員は学までをオーストラリア、高校をアメリカで過ごし大学進学を機に日本に帰国したために英語力はさすがのもの

高校大学と慶応に通い、アクティブな学生生活を過ごした後はTBSに入社、スポーツ局やNスタを経て中東支部局長に就任し、戦地のリアルを日本に届けます

彼のように生々しい戦地や被災地のリアルを届けてくれる人がいることで、情報が届き考えるきっかけをあたえてくれます。
今後も身の安全に気を付けてこれからも活躍してほしいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次