原油価格の高騰の煽りを受け、電気代までも高騰が止まりません。
冬に次いで夏も電気を使う季節です。特に冷房は欠かせませんよね。
そんな電気代の節電方法を知っておくと、少しでも家計の負担が減らせる可能性が高まります。
今すぐできることばかりなので、ぜひトライしてみましょう!
電気代はどれくらい値上げしたの?
エネルギーとは石炭や液化天然ガスのことで、これらの輸入価格高騰の影響で燃料費調整額が値上げされたため、電気代が値上げしたということになります。
発電に必要な電気の多くは、石炭や液化天然ガスなどを燃料とした火力発電からのもので、ほとんどの燃料を海外からの輸入に頼っています。コロナの社会的問題、ウクライナを巡るロシアと欧米との緊張状態が続いている影響が大きいですね!
ではどれくらいの値上げをしたのか?見てみます。
種類 | 内容 | 値上げ | 時期 |
---|---|---|---|
電気料金 | 1月分と比べて ・中部電力351円 ・東京電力330円 ・東北電力262円 ・沖縄電力247円 ・中国電力242円 ・関西電力215円 ・四国電力167円 ・九州電力140円 ・北海道電力131円 ・北陸電力78円 | 平均+216.3円 | 2月〜 |
さらに6月・7月になるとまた値上げする電力会社があるので、まだまだ値上げは右肩上がりですね。
東京電力で、昨年の2月から5月分までを今年の料金と比較してみます。
2021年 | 2022年 | |
---|---|---|
2月 | 6325円 | 7961円 |
3月 | 6408円 | 8244円 |
4月 | 6546円 | 8359円 |
5月 | 6822円 | 8505円 |
昨年に比べるとかなり値上げしているのは、家庭にとって痛いところです。
固定費はできるだけ抑えたいもの。
少しでも固定費を抑えるには、どうすれば良いのか?
何かできることはあるのか?ちょっとした節電方法・知識を知っておくだけでも違います!!
電気代の節約方法選!これだけは押さえておこう!

当面は電気代の値下げはないと言われています。これから梅雨の時期、暑さが厳しい夏を迎える前に正しい家電の常識を抑えておき、節電をおこなって電気代を節約してみましょう!
ポイントの家電は以下です。
- エアコン
- 冷蔵庫
- 電子レンジ
- 洗濯乾燥機
①エアコン
夏場の電気代の半分超を占めるので、節電につながる使い方を知っておきましょう!
1・冷房風向きは「水平」に
冷たい空気は重くて、暖かい空気は軽い。この原理を利用します!
風向きを下にすると足元ばかり冷えて、上部は暑いままです。
夏は風向きを水平に、逆に冬は風向きを下にして部屋全体の温度にムラがないようにします!
設定温度も重要な節電方法です。27→28度に上げると、年間約820円の節約になります!(1日9時間使用)
2・30分の外出の場合は消さない
日中(9〜18時)で35分以内の外出であれば、こまめに消したりつけたりするよりも、つけっぱなしの方が1時間あたり0.03KW得だったデータがあります!
冷房は室内を設定温度にまで冷やすときが最も電気を使うので、消して温度が上がると、またつけて設定温度まで冷やすことに電気がかかるということですね!
また、冷やした空気を暖めないようにカーテンを閉めることも効果的です!
3・12〜14畳用のエアコンは古いものより最新のものを
最新式のエアコンは、省エネ機能が多彩です。
12〜14畳タイプのエアコンを1日8時間稼働した時、10年前の古いタイプに比べ最新の省エネタイプのエアコンの方が、
エアコン寿命が13年ほどだとすると、電気代だけで15万6,000円の差が出てきます。
6〜8畳用は古いものと最新のものにそこまで大差はありませんが、リビング用のエアコンなどは、買い替えるのも1つですね!
最近はニュースなどでも、「半導体不足」ということでエアコンを注文しても納期に3ヶ月以上も待たなければいけないことがおきているようです。
買い替えるなら、早期に行うこと(今すぐ!)がおすすめです。
Amazon・楽天では取付費も込みのエアコンが販売しているので、チェックしてみましょう!
以下は「Amazon」「楽天」で最も人気なものをピックアップしてみました!

Amazonベストセラー1位「エアコン」
【設置工事費込】 CORONA(コロナ) エアコン Relala 工事セット 冷暖房 主に6畳用 室内機室外機セット 内部クリーン機能 CSH-N2222R(W)
\この商品を見てみる/
豆知識!
エアコンの使い方だけが電気代節約とは限りません!
室外機にも注目です!周りの温度が高いと、たくさんの電力を消費してしまいます。冷房効率が下がってしまうのを防ぐことで節約になります!そんなお助けグッズがこちらです!

②冷蔵庫
常に稼働しているものなので、意外と意識していない方も。気をつけましょう!
1・冷蔵室のモノは半分まで
満杯にした冷蔵庫に比べ、半分にした場合は年間1,180円の節約になるというデータもあります。
なので、いらないものなどの断捨離や、常温保存可能な瓶詰め商品は、冷蔵室から出すように心がけましょう。
逆に冷凍室は、お互いが保存し合うようにぎゅっとつめつめに入れておきましょう!
2・紙類を貼るなら冷蔵庫の正面ドア
壁から適切な距離で設置すると、年間1,220円の節約になると言われています。
冷蔵庫の上には基本物は置かないことですね!
側面としては、壁と冷蔵庫の隙間はほこりが溜まりやすいので、こまめに掃除することが必要です。
直射日光があたる場合は、影を作るように窓にシートを貼るなどして対応しましょう!

③電子レンジ
電子レンジがよいのか、コンロがよいのか悩む調理方法について!
電子レンジの方がコンロより高いイメージを持ちやすいのですが、実はガスコンロの方が非効率なのです。
1日1回、電子レンジで100グラムの葉野菜を調理すると年間1,140円。根菜は年間1,120円。果菜は1,230円もの節約になるそうです。
合計3,490円も年間で節約できるのは、まさにチリツモですよね!
また、電子レンジで行う方が水溶性のビタミンも損なわれないので一石二鳥です!
野菜をただお皿にのせてレンジにかけると、焦げてしまったり、しなしなになることもあります。
専用のケースを使用したら、適応な調理時間でコンロで茹でたホクホクの状態で簡単・時短に仕上がります!

④洗濯乾燥機
外干しがしにくい季節には要チェックです!
自然乾燥が1番よいんですが、梅雨の時期はなかなか乾かなかったり生乾き状態になるのが嫌ですよね。
また時間がかかるので早く乾かしたい際には、電化製品に頼るしかありません。
コスト面では、1番ドラム式洗濯乾燥機が1回30円ほどなので最も安いです。縦置きの洗濯乾燥機は1回60円ほど。浴室乾燥機は浴室全体を乾燥しなければいけないので、1回70円〜100円ほどかかってしまいます。
今ドラム式洗濯機が人気で、節水効果があったり、洗剤の自動投入機能があれば目分量よりも1.5倍洗剤を節約できると言われているので、洗濯機をドラム式に買い替えるのも1つですよね!
現在「半導体不足」により、家電を購入しても納期がかなり遅くなったりするので、かなり年数がたった洗濯機や、少し調子が悪く感じたら、買い替えを検討するのもよいかもしれませんね!
以下は「Amazon」「楽天」で最も人気なものをピックアップしてみました!

Amazonベストセラー1位「洗濯機」
シャープ ドラム式 洗濯乾燥機 ES-S7G-WL ヒーターセンサー乾燥 左開き(ヒンジ左)
洗濯7kg/乾燥3.5kg クリスタルホワイト系
\この商品を見てみる/
まとめ
値上げが続く「電気代」をどうやって節約するのか?値上げ時代に押さえるべきポイント4選をまとめてみました。
特に夏場、電気代がかかるエアコンは節電の知識を知っておくだけで違うので、今すぐできることばかりのやり方をぜひ参考にしてみてください!
また、最近の家電は省エネタイプが多いので、買い替えることも先々を考えると節電につながるので、検討してみるのもよいかもしれません!
ぜひ、この記事全体をご参考にしてみてください!