ベビーの時期(0〜3歳)って何かとイベントがありますよね。
100日のお食い初め、女の子なら桃の節句、男の子なら端午の節句と楽しいイベント盛りだくさんです!
そんな一生に一度しかこない瞬間を、ぜひ着飾ってお祝いしてあげたくなりませんか?
最近は「ベビー袴」でお祝いするのが主流になってきています!どんなものでしょうか?
お食い初め・桃の節句・端午の節句とは?
お食い初め

お食い初めとは、「100日祝い」とも呼ばれていて生後100日をお祝いすること
平安時代の時から行われている伝統行事で、お子さんが一生、食べることに困らないようにと、健やかな成長を願う行事になります。
まだ生後3ヶ月ちょっとしかたっていないので、実際に赤ちゃんが食べるわけではなく、初めて箸を使い食べる真似だけします。
○いつするの?→100日前後。100日過ぎた土日や、大安吉日で行う方も多い。
○誰とするの?→ご夫婦。または祖父母も交えて家族みんなで行う。
○どこで?→お食い初め用のお料理を提供してくれるお店も少ないので、ご家庭で部屋を飾り付けてする方も多い。
○料理は何?→鯛・赤飯・お吸い物・煮物・香の物の5品が一般的になります。
桃の節句

桃の節句とは、3月3日のひな祭りのこと。女の子の健やかな成長と健康を願う行事です。
おひなさまを飾り、お供え物をして過ごすのが一般的なようです。
特にこうしなければいけないという決まり事はないので、思い思いに過ごされるのが良いかと思います。
桃の節句に食べると縁起が良いとされる食べ物は以下です。
・ちらし寿司
・はまぐりのお吸い物
・ひなあられ
・ひしもち
・桃花酒、甘酒
端午の節句

端午の節句は、5月5日の子供の日のこと。男の子の健やかな成長と健康を願う行事です。
五月人形を飾り、お供え物をして過ごすのが一般的なようです。
ひな祭りと同様、特にこうしなければいけないという決まり事はないので、思い思いに過ごされるのが良いかと思います。
端午の節句に食べると縁起が良いとされる食べ物は以下です。
・柏餅
・ちまきなど
お祝い事におすすめなベビー袴
せっかくなら、その瞬間ごとに可愛い衣装を着せてカメラに残しておきたいですよね!
ショップのレビュー件数が多く、デザインも豊富なところを主にピックアップしました!
Sweet Mommy(スウィートマミー)

特徴
・ちりめんとオーガニックコットンの上質な袴(オーガニックコットン100%)
・細部にまでこだわった純日本風の着物デザイン
・2way使用で新生児から使用可能
楽天デイリーランキング楽天週間ランキング、第1位獲得!
お客様満足度も5つ星中4.74と高い満足を得ています。
お値段は6,000円〜8,000円ほど。男女共にデザイン種類豊富です。
サイズは50〜90サイズまで。キッズ袴(男の子)は100〜120サイズもあります。


私も娘の100日にはスウィートマミーさんにて購入しました。生地もしっかりしていて、品が良くてとても可愛かったです!!
chil2(チルツー)


特徴
・お値段がリーズナブル
・こだわりの綿100%(肌触り・伸縮性・着心地)毛玉になりにくい
・デザインによっては130サイズまである
楽天ランキングの「キッズ・ベビーマタニティ部門」で1位受賞!
楽天市場の中でも、1番累計販売数が多いです。
お値段は2,500円ほどに送料がプラスされます。(楽天の場合)
ベビー袴は95サイズまで、キッズは130まであります。
男の子と女の子では購入先が分かれているので、それぞれご確認下さい!
男の子↓


女の子↓


しろくじら




特徴
・ダントツのリーズナブル価格!(ネコポス便送料無料)
・最短1〜2日で納品
・レビューを投稿の方に特典あり(動物の膝当て)
写真上の方は7種類のデザインと、サイズ展開は70・80の2サイズで、0歳〜1歳半ぐらいまで着用できます。
写真下の方は新柄のデザインで、男の子用もあります。サイズ展開は、同じく70・80です。
リーズナブルなのに、レビュー評価も星5つ中4.51(写真上)と4.37(写真下)で高評価です!
可愛いのを着せたいけど、リーズナブルに抑えたい方にはピッタリです!


tukihana(つきはな)




特徴
・本格的なセパレートタイプ
・着脱がとても簡単(帯のサイドにはゴムが入っていて、マジックテープのつけ外しで着脱が安易に)
・幅広いデザインのシリーズ(他にはないデザイン性と色合いも華やかなものからスモーキーなタイプと様々)
2021年4月に公式デビューした新しいブランドです!
洗練されたデザインと、他にはない色合いでオシャレ感が感じられる本格的袴です!
他の方と差をつけたい、本格的な袴をお求めの方にはピッタリです。
サイズ展開は、S(70〜80)M(90〜100)の2種類です!
公式サイトは以下からです


まとめ
今回は、オシャレなベビー袴をまとめました。
お食い初め、初節句、お正月と意外と出番があるベビー袴です!
最近はお祝い行事は袴で写真に収めることが人気なので、ぜひこの記事を参考にしてみて下さい!